マテ茶を美味しく飲むための道具 3
パート1と2でいろいろなマテ壺をご紹介しました~~!
今回はパート3! ボンビージャで~す。
ボンビージャとは?
ボンビージャは…簡単に言うとストローです。 笑
ちょっと簡単すぎるので、もう少し詳しく言いますと、15~20cmくらいの金属の管で、先端にフィルター部分があり、細かく砕かれたマテ茶葉をお茶と一緒に吸い込んでしまうのを防ぎます。飲み口は熱いお湯を大量に吸いすぎないために、少し潰れています。
どうしてボンビージャって名前がついたんだろう・・とふと思い、頑張って調べたんですが・・よく分からずじまい。
でも一つ分かったことは南アメリカ先住民が飲み始めたマテ茶、先住民の言葉グアラニー語でボンビージャの原型のストローをTakuapy タクアピと言い、タクアピのタクアは竹、ピは皮のことだとか・・金属のボンビージャができる前は、細い竹筒を使っていたそうです。そのタクアピをスペイン人がBombaボンバ(ポンプと言う意味)と改めて名付け、それがボンビージャになったとか・・・
ボンビージャは四つ部分に分かれています。
1.ボカ、又はピコ :口にふくむ部分
2.クエルポ、又はトゥボ:長い管の部分
3.ビロラ:口に含む部分と管の繋ぎ目の部分
4.ココ、又はフィルトロ:先端にあるフィルターの部分
ビロラの部分は繋ぎの金属の上に綺麗な装飾を付けたりします。この繋ぎ目には熱いお湯でヤケドしないように、熱を拡散する役割もあるそうです。
どうしてボンビージャって名前がついたんだろう・・とふと思い、頑張って調べたんですが・・よく分からずじまい。
でも一つ分かったことは南アメリカ先住民が飲み始めたマテ茶、先住民の言葉グアラニー語でボンビージャの原型のストローをTakuapy タクアピと言い、タクアピのタクアは竹、ピは皮のことだとか・・金属のボンビージャができる前は、細い竹筒を使っていたそうです。そのタクアピをスペイン人がBombaボンバ(ポンプと言う意味)と改めて名付け、それがボンビージャになったとか・・・
ボンビージャは四つ部分に分かれています。
1.ボカ、又はピコ :口にふくむ部分
2.クエルポ、又はトゥボ:長い管の部分
3.ビロラ:口に含む部分と管の繋ぎ目の部分
4.ココ、又はフィルトロ:先端にあるフィルターの部分
ビロラの部分は繋ぎの金属の上に綺麗な装飾を付けたりします。この繋ぎ目には熱いお湯でヤケドしないように、熱を拡散する役割もあるそうです。
ボンビージャの種類
ボンビージャもマテ壺と一緒でじつはいろんな素材と形のものがあるんです。
形が違うというのは特にココの部分(フィルター)の違いです。
![]() |
我が家のボンビージャ。探せばあと1、 2本は出てくるかも・・・ |
素材
ボンビージャの素材は、竹、木、ステンレス、アルミ、洋銀(銅と亜鉛とニッケルの合金)、ニッケルコーティングの銅、銀などなど。昔からよく使われているのは洋銀のボンビージャかな・・・最近はステンレス製のものも一般的になってきました。
竹や木は価格もお手軽で良いのですが、壊れやすいかも。アルミも安くて◎でも薄いので、すごく熱くなってしまう印象。やっぱりステンレス製やアルパカ(洋銀のことですが)が使いやすく長持ちして良い感じです。
形
ボンビージャの形の違いは、管の長さやカーブの仕方、特にフィルターの部分がボンビージャによっていろいろ変わります。
例えば・・・
アルパカ(洋銀)の我が家のボンビージャ もう20年くらい使ってます。 |
このボンビージャはアルパカ製(洋銀)で旦那さんがずっと使っている一本。もう20年彼と暮らしているので、20年以上使われている一番古くて、一番よく使うボンビージャです。管の部分のカーブがマテ壺にぴったりとハマり、とっても飲みやすいです。あとフィルターの部分がスプーンのような形なので、マテ壺にすっと入っていき差しやすいです。
![]() |
フィルターの部分が取り外せるボンビージャ。 フィルターの掃除ができるのがとっても便利!! |
この形のボンビージャの魅力はなんと言ってもフィルターの取り外しができるところ!ずっと使っていると、時々フィルターが詰まってしまうことも・・・フィルターが取り外せれば、お掃除も簡単いつも清潔に使えますし、万が一詰まっても、フィルターをちゃちゃっと洗って元通り!
どれもフィルターが取り外せるタイプ。 素材はアルパカ(洋銀)とステンレス |
フィルターが取り外せるボンビージャもいろいろな形があります。手作りのボンビージャも良く売っていて、ボンビージャの形は職人さんの数!と言っていいと思います。
面白い形のフィルターだったり、個性的でゴージャスなビロラ(管と飲み口のつなぎ目)でマテ茶愛好家の心くすぐられ、ついついいっぱい集めたくなるのがボンビージャです 笑
上のボンビージャはアルミ製。素材が薄いのでボンビージャ自体が熱くなってしまうのですが、とっても軽いのでお出かけにはもってこいです! 我が家のお出かけボンビージャ2本です。フィルターの部分がバネなので、価格も安い!
ボンビージャの種類や形まだまだいっぱいあるのですが、一回では紹介しきれないのでまたパート4で紹介したいと思いまーーーす。
念のため・・・・
きゃーーーーー さぁマテ茶を飲もうとボンビージャを吸ってもお茶が出てこない!!!!!詰まったーーーーーーー!??!!!!
なんて時のために、詰まったボンビージャの対処の仕方も紹介しておきます。
詰まってしまったボンビージャの対処の仕方
詰まってしまったボンビージャを重曹(じゅうそう)小さじ2杯を入れた熱湯に30分間浸します。そうすることで、ボンビージャの中の詰まった葉が溶けてくれます。
あとは、下の写真のような細長いたわしなんかがあれば、それでよく中をこすって洗うと完璧です!!ボンビージャを買うときに、一緒に細長いたわしも一緒に買っておくと便利です。
![]() |
ときどき写真のような細長いたわしで中をごしごし洗って ボンビージャが詰まらないしてあげましょう。 |
さてパート3、ボンビージャについてお話してきましたが、実際どのボンビージャが一番良いって言うのは決めにくいのですが、飲みやすさを追求するか、掃除のし易さや、美しさを大事にするか・・・・どれも大切なポイント。
自分に合うボンビージャに出会うまで少しづつコレクションしていって、気分や用途に合わせて使い分けるのがやっぱり一番なのかもです。素敵なボンビージャに皆さんが出会えますように!!
0 件のコメント:
コメントを投稿