美肌とダイエット効果!マテ茶できれいになっちゃおう!!

栄養たっぷり飲むサラダ


「飲むサラダ」と言われるマテ茶!みんなでマテ茶を飲んで美しくなっちゃいましょう!
今回は特に女性の皆さんにお届けしたい情報をご紹介。
美しさをキープしたい世の女性に嬉しい効果がたっぷり!栄養がいっぱい詰まったマテ茶の魅力をご紹介しま~す。もちろん美を追求する男性にも朗報のはず!老若男女問わずマテ茶が飲みたくなるはずです♪


マテ茶で美肌とダイエット
マテ茶で美肌とダイエット!



豊富な栄養素


南米原産のマテ茶、お肉中心の料理が多い南米では、野菜不足を補うためになくてなならないものです。ミネラル、カルシウムや鉄分を豊富に含み、ビタミンA,Bもいっぱい!カルシウムに関してはウーロン茶の約28倍、マグネシウムや鉄分も約20倍!!葉緑素、食物繊維も豊富なのでマテ茶を飲むことで栄養補給できちゃいます。


美肌効果


マテ茶に含まれる豊富なビタミンAとビタミンBが肌荒れを防ぎ、美肌をキープ。たっぷり含まれているポリフェノールのおかげで抗酸化作用は緑茶の90%!!抗酸化作用が肌代謝も高めてくれ、ストレスからお肌を守り、日焼けからのしみ、くすみ、シワを防いでくれます。





ダイエット効果


マテ茶にたくさん入っているミネラル分が体内から元気にしてくれ、内臓機能を高め、代謝をUP!痩せやすい体質づくりに繋がります♪ コレステロール、中性脂肪を下げる効果があり、脂肪の吸収を妨げる働きもあったりと、ダイエット効果が期待できます。食物繊維も含まれているので、お通じにもよいのです!あと利尿作用もあるんですよ!!


疲労回復、ストレス緩和


マテ茶は自律神経に働きかけイライラやストレスを緩和、凝り固まった体と心をリラックスさせる効果があります。カルシウムもいっぱい含まれているので、イライラの防止、肩こりや腰痛なんかにも効果があります!そのほかのミネラル、ナトリウムやマグネシウム
またカルシウムなどは、筋肉中で乳酸が増えていくのを遅くし、強壮剤としての効果もあります。



注意: マテ茶にはカフェインが含まれています。


まとめ


「飲むサラダ」マテ茶の女性に嬉しい効果♪

1.豊富な栄養素
2.美肌効果
3.ダイエット効果
4.疲労回復、ストレス緩和


どれも女性に嬉しい効果がいーーーーーーっぱいのマテ茶です。もちろん女性だけではなく、男性にもマテ茶をいっぱい飲んで美しくなってもらいましょう!!


アルゼンチンの女性が美しいのはマテ茶を飲んでいるから?? 笑



アルゼンチンでは成人70%の人がマテ茶を日常的に飲んでおり、年間で24万5千から26万トンのマテ茶葉を消費。肉食中心のアルゼンチンの人たちの健康維持に、マテ茶の豊富な栄養素、ミネラル、ビタミン、食物繊維が欠かせないが良く分かります。

ちなみにうちの旦那さんも大の肉好きの野菜嫌い。黄緑野菜は牛や馬の食べ物で自分は食べなくてもいいなんて言い出す始末・・・苦笑

でも毎日マテ茶を朝昼晩と飲んでいます。野菜をほとんど食べないくせに(たまに無理やり食べさせてますが)健康診断でもいたって健康。お通じもいいし・・笑
マテ茶さまさまなのかもしれません。

私も朝、旦那さんと一緒にマテ茶を飲むようにしています。
一緒にマテ茶を回し飲みし、朝のコミュニケーション。目もぱっと覚めて、一日がとっても良い感じにスタートします。

女性に嬉しいマテ茶とご紹介しましたが、やっぱり女性にも男性にも最高の飲み物です!!




世界三大飲料の一つマテ茶!9月1日は日本のマテ茶の日~


今日9月1日は・・・
マテ茶の日なんですよ~ 知ってました??
私は知りませんでした 笑


世界三大飲料はコーヒー、紅茶そしてマテ茶!てっきり烏龍茶か緑茶の方が飲まれてると思ってましたが、よく考えるとブラジル、アルゼンチンを含め多くの南米諸国で飲まれているのですから、三大飲料の一つでもおかしくないですよね~!


コーヒー紅茶マテ茶
世界三大飲料コーヒー、紅茶、マテ茶



日本マテ協会が制定したマテ茶の日。マテ茶葉ジェルバの収穫祭がこの時期に行われることから、毎年9月1日をマテ茶の日として、日本でもマテ茶の普及させようと頑張っています。

ん??あれ??

でも9月1日だったっけ?
アルゼンチンにもマテ茶の日があったような・・・
11月頃じゃなかったっけ?・・・・

気になったので調べてみました~~~~

やっぱり「マテ茶の日」というのは日本だけではなく、マテ茶の原産国である南米の国々でもマテ茶の日がありました!!

とういうことで、これから世界のマテ茶の日をご紹介。どこまで役に立つ情報なのか・・笑 どうせならマテ茶のことならなんでも知りたいと言って下さる方がいるのを期待してまずはアルゼンチンから!

世界のマテ茶の日


アルゼンチン


アルゼンチンのマテ茶の日は毎年11月30日。2015年にマテ茶はアルゼンチン文化を象徴するものの一つであると認められ、正式に国の法律もと「マテ茶の日」が制定されました。どうして11月30日かと言うと・・

アルゼンチン、ミシオネス州(マテ茶葉ジェルバを生産している州)出身のアンドレス・グアカリ氏の生誕に因んだ日で、1778年ミシオネス州に生まれたアンドレス氏は兵士としてアルゼンチン独立のために戦い、1815年から1819年までアルゼンチン初の原住民出身の州知事を務め、マテ茶葉ジェルバの生産そして販売促進に力を入れアルゼンチンにマテ茶を定着させる事に大きく貢献したことを讃えて、彼の誕生日である11月30日をアルゼンチンのマテ茶の日としたそうです。


マテ茶の日
アルゼンチンでは11月30日がマテ茶の日



ちなみに・・・アルゼンチン人で11月30日がマテ茶の日と知っている人は少ないかも 笑 もちろんミシオネス州マテ茶葉を生産している州や地域では知っていて当たり前かもしれませんが、ブエノスアイレス市に住んでる人は・・・案外知らないみたい。うちの旦那さんも私もお友達も知りませんでした 笑
私も日本人ですが、緑茶の日がいつだって聞かれたって・・・知りませ~~ん 笑
(5月2日が緑茶の日です)


パラグアイ


パラグアイのマテ茶の日は毎年10月11日。1997年に正式に国のマテ茶の日に制定されたそうです。アルゼンチンより30年近く早い!! 
パラグアイには1332人でテレレ(お湯ではなくジュースなどで飲む冷たいマテ茶)を回し飲みしたというギネス記録があるみたいです。 すごい・・
日本人にできるかな・・・知らない人が飲んだマテ茶の回し飲み。すこしハードルが高そう 笑 でもさすが南米のおおらかさとういうか楽しそう!!! 笑


ウルグアイ


ウルグアイのマテ茶の日は毎年10月12日。こちらも国で認められています。でもどうしてこの日なのかという情報を見つけられず・・・


まとめ


世界のマテ茶の日

日本       9月1日
アルゼンチン   11月30日
パラグアイ    10月11日
ウルグアイ    10月12日


マテ茶の日をきっかけにマテ茶の魅力を再確認するもの良いですね~
マテ茶の雑学でした~ 笑





マテ茶を飲むべき8の理由!必見


マテ茶をこれから試す人も、もう飲んでいる人も必見です!!!


マテ茶は体にとっても良い~!!ってもう皆さん知ってるはず。
(まだって方はマテ茶ってどんなお茶?体にいいってホント??の記事を読んでね)


飲む前にしっかりマテ茶の良い所を知りた~い!
マテ茶をもう飲んでるけど、もっと詳しく知りたい!って方にお届けします。

マテ茶を飲むべき8の理由!

きっともっとマテ茶の魅力にハマりますよ~

マテ茶を飲もう




理由その1! 抗酸化作用


マテ茶にはポリフェノールがいーーーーーっぱい含まれています。このポリフェノールには強い抗酸化作用があり、体の細胞の老化を抑制したり、免疫力をUPしてくれるんです。マテ茶にはポリフェノールがワインよりも緑茶よりも多く含まれているんです。マテ茶を飲むだけで若々しくいれるなんて~最高!


理由その2! コレステロール値を下げ、血圧を調整


マテ茶はコレステロールを下げ、心臓や血管の状態を改善してくれます。(毎日飲むことで、15%から18%の効果が見られそうです。Maza大学調べ)また動脈硬化を引き起こす原因になるLDLコレステロールの血中濃度を下げてくれるので、動脈硬化の予防にもなります。血管を広げる作用が少しあり、血圧を下げる効果があるので、高血圧の方にはもってこいです。


理由その3! エネルギー源


マテ茶には「マテイン」とも呼ばれるカフェインが含まれています。コーヒーのように脳の活動が活発になり、集中力がUP!それなのに同じ量のコーヒーとマテ茶を飲んだ時、カフェインの量はコーヒーより少ないのです。
注意!マテ茶にはカフェインが含まれています!


理由その4! スポーツと相性◎!


身体や頭を使う活動の前にマテ茶を飲むことで、「マテイン」と呼ばれるカフェイン効果で神経系が活発になり、より良い結果が残せます。スポーツ選手にも市販されているエナジードリンクよりマテ茶を飲むように薦められているそうです。
その例に、アルゼンチンではバルセロナのメッシ選手がマテ茶を飲んいるポスターや宣伝をよく目にします 笑

マテ茶を飲むメッシ選手
Compacnía GALENO
アルゼンチン人のサッカー選手であるリオネル・メッシ選手。
マテ茶を飲んですね~ 笑



理由その5! 栄養がいっぱい!


抗酸化成分やポリフェノールはもちろん、アミノ酸や主にBビタミンがいっぱい含まれていて、13種類あるビタミンのうちの8種類のビタミンが、マテ茶には含まれているんです。マグネシウムやカリウムのようなミネラルもいっぱい、まさしく「飲むサラダ」なのです。



理由その6! 病気の予防


マテ茶には例えば2型糖尿病、心臓や血管の疾患、冠動脈の疾患など特定の病気を予防、抑制する力があります。2型糖尿病への効果としてグルコース、脂質の減少を促し、コレステロール値を下げる効果もあるので、心臓、血管系の疾患の予防にもつながるのです。
さらには酸化ストレスを抑制する効果もあり、アルツハイマーやパーキンソン病にも良いとされ、骨粗しょう症の予防にもなっちゃうのです。



理由その7! 体内浄化作用



マテ茶には利尿作用があり、便秘改善効果もあります。体のむくみを解消し、腎臓機能を助けてくれます。体内から毒素を排除し、体内浄化をしてくれます。


理由その8! 消化を助ける


マテ茶は胃酸や胆汁の分泌を促し、腸の動きを促進して消化を助けます。マテ茶を飲み、お水を飲み、一日2リットル以上水分を飲むことで便秘の解消にもつながります。

情報元・参照: 1.国立マテ茶研究所
        Insutituto nacional de la yerba mate
                             2.マテ茶愛好家のコミュニティー
            Fans del Mate
                            3.TARAGUI (アルゼンチンでマテ茶葉シェアNo.1の会社)
                                TARAGUI
       4.日本マテ茶協会
                            日本マテ茶協会   



はい! マテ茶を飲むべき8の理由分かって頂けたでしょうか??
良いところがいっぱいでしたね~!
飲みたくなりました?? 笑

マテ茶葉
マテ茶葉ジェルバ



もちろんマテ茶だけを飲んでいれば、健康になるっていうわけでありません。皆さんの食生活の中にマテ茶も取り入れつつ、健康に気をつけるもいいんじゃないかな~っと思い、紹介してみました。何事もやりすぎは禁物。


マテ茶を試してみて自分に合うな、好きだなと思ったら日々の楽しみの一つとしてマテ茶を楽しんでもらいたいです!

ではでは~





マテ茶を美味しく楽しむための道具、マテ壺とボンビージャのいろいろを紹介!パート3



マテ茶を美味しく飲むための道具 3


パート1と2でいろいろなマテ壺をご紹介しました~~!
今回はパート3! ボンビージャで~す。


ボンビージャとは?


ボンビージャは…簡単に言うとストローです。 笑
ちょっと簡単すぎるので、もう少し詳しく言いますと、15~20cmくらいの金属の管で、先端にフィルター部分があり、細かく砕かれたマテ茶葉をお茶と一緒に吸い込んでしまうのを防ぎます。飲み口は熱いお湯を大量に吸いすぎないために、少し潰れています。

どうしてボンビージャって名前がついたんだろう・・とふと思い、頑張って調べたんですが・・よく分からずじまい。

でも一つ分かったことは南アメリカ先住民が飲み始めたマテ茶、先住民の言葉グアラニー語でボンビージャの原型のストローをTakuapy タクアピと言い、タクアピのタクアは竹、ピは皮のことだとか・・金属のボンビージャができる前は、細い竹筒を使っていたそうです。そのタクアピをスペイン人がBombaボンバ(ポンプと言う意味)と改めて名付け、それがボンビージャになったとか・・・



ボンビージャは四つ部分に分かれています。


1.ボカ、又はピコ :口にふくむ部分
2.クエルポ、又はトゥボ:長い管の部分
3.ビロラ:口に含む部分と管の繋ぎ目の部分
4.ココ、又はフィルトロ:先端にあるフィルターの部分

ビロラの部分は繋ぎの金属の上に綺麗な装飾を付けたりします。この繋ぎ目には熱いお湯でヤケドしないように、熱を拡散する役割もあるそうです。




ボンビージャの種類


ボンビージャもマテ壺と一緒でじつはいろんな素材と形のものがあるんです。
形が違うというのは特にココの部分(フィルター)の違いです。

我が家のボンビージャ
我が家のボンビージャ。探せばあと1、
2本は出てくるかも・・・


素材


ボンビージャの素材は、竹、木、ステンレス、アルミ、洋銀(銅と亜鉛とニッケルの合金)、ニッケルコーティングの銅、銀などなど。昔からよく使われているのは洋銀のボンビージャかな・・・最近はステンレス製のものも一般的になってきました。
竹や木は価格もお手軽で良いのですが、壊れやすいかも。アルミも安くて◎でも薄いので、すごく熱くなってしまう印象。やっぱりステンレス製やアルパカ(洋銀のことですが)が使いやすく長持ちして良い感じです。




ボンビージャの形の違いは、管の長さやカーブの仕方、特にフィルターの部分がボンビージャによっていろいろ変わります。

例えば・・・

マテ茶のボンビージャ
アルパカ(洋銀)の我が家のボンビージャ
もう20年くらい使ってます。


このボンビージャはアルパカ製(洋銀)で旦那さんがずっと使っている一本。もう20年彼と暮らしているので、20年以上使われている一番古くて、一番よく使うボンビージャです。管の部分のカーブがマテ壺にぴったりとハマり、とっても飲みやすいです。あとフィルターの部分がスプーンのような形なので、マテ壺にすっと入っていき差しやすいです。


マテ茶のボンビージャ。フィルターの部分
フィルターの部分が取り外せるボンビージャ。
フィルターの掃除ができるのがとっても便利!!



この形のボンビージャの魅力はなんと言ってもフィルターの取り外しができるところ!ずっと使っていると、時々フィルターが詰まってしまうことも・・・フィルターが取り外せれば、お掃除も簡単いつも清潔に使えますし、万が一詰まっても、フィルターをちゃちゃっと洗って元通り!

フィルターが取り外せるボンビージャ
どれもフィルターが取り外せるタイプ。
素材はアルパカ(洋銀)とステンレス



フィルターが取り外せるボンビージャもいろいろな形があります。手作りのボンビージャも良く売っていて、ボンビージャの形は職人さんの数!と言っていいと思います。
面白い形のフィルターだったり、個性的でゴージャスなビロラ(管と飲み口のつなぎ目)でマテ茶愛好家の心くすぐられ、ついついいっぱい集めたくなるのがボンビージャです 笑



アルミ製のマテ用ボンビージャ



上のボンビージャはアルミ製。素材が薄いのでボンビージャ自体が熱くなってしまうのですが、とっても軽いのでお出かけにはもってこいです! 我が家のお出かけボンビージャ2本です。フィルターの部分がバネなので、価格も安い!


ボンビージャの種類や形まだまだいっぱいあるのですが、一回では紹介しきれないのでまたパート4で紹介したいと思いまーーーす。



念のため・・・・
きゃーーーーー さぁマテ茶を飲もうとボンビージャを吸ってもお茶が出てこない!!!!!詰まったーーーーーーー!??!!!!
なんて時のために、詰まったボンビージャの対処の仕方も紹介しておきます。


詰まってしまったボンビージャの対処の仕方


詰まってしまったボンビージャを重曹(じゅうそう)小さじ2杯を入れた熱湯に30分間浸します。そうすることで、ボンビージャの中の詰まった葉が溶けてくれます。

あとは、下の写真のような細長いたわしなんかがあれば、それでよく中をこすって洗うと完璧です!!ボンビージャを買うときに、一緒に細長いたわしも一緒に買っておくと便利です。

ボンビージャと掃除用のたわし
ときどき写真のような細長いたわしで中をごしごし洗って
ボンビージャが詰まらないしてあげましょう。



さてパート3、ボンビージャについてお話してきましたが、実際どのボンビージャが一番良いって言うのは決めにくいのですが、飲みやすさを追求するか、掃除のし易さや、美しさを大事にするか・・・・どれも大切なポイント。

自分に合うボンビージャに出会うまで少しづつコレクションしていって、気分や用途に合わせて使い分けるのがやっぱり一番なのかもです。素敵なボンビージャに皆さんが出会えますように!!




マテ茶を美味しく楽しむための道具、マテ壺とボンビージャのいろいろを紹介!パート2

はーーーい!パート2!!
お待たせしましたーーー 笑 別に待ってませんよね・・

さぁ前回はひょうたん、木製、牛の角のマテ壺をご紹介する記事を書いたのですが、まだ誰にも読んでもらえず(ブログ開始から6日目)独り言のようになってしまっていても・・・でも・・
そう!あなた! あなたの目に留まり、少しでもこのブログが役に立つのならそれで大満足!もちろん欲はありますが・・笑

今日ご紹介するマテ壺は買ったその日から使えるマテ壺です。
買ったその日というのは、前回紹介したマテ壺は買ってすぐ使えないから、使えるように準備してね~とご紹介しました。

詳しくは:マテ茶を楽しむための道具、マテ壺とボンビージャのいろいろを紹介 パート1の記事を読んでください。


まず始めは


ガラスのマテ壺


ガラスのマテ壺はお手入れも簡単ですし、お値段も手が出しやすのでおすすめですが、やっぱり壊れやすい。アルゼンチンでは家ではもちろん、外でもありとあらゆる機会にマテ茶セットを持って出かける習慣があるので、ガラスだとちょっと心配・・・
でも一般家庭には必ずといっていいほど3,4個マテ壺があって、時と場合でマテ壺の種類を変えていると思います。

ガラスのマテ壺
我が家のガラスのマテ壺。牛革でカバーさせてます。
クリスマスのサンタさんの贈り物でした~


ガラスのマテ壺2
こんな可愛らしいのもありますよ~
マテ壺と足の部分は取り外しができるので、洗ってまたすぽっと足に組み込めば大丈夫。
そのまま置いておいても可愛いです。



陶器のマテ壺


我が家にはないのですが、町のお見せには可愛い陶器の壺がいっぱい!次買うマテ壺はたぶんこれです。

陶器のマテ壺
シロクマさんの陶器のマテ壺です。
ちょっとしたお部屋のインテリアになりますよね~



プラスチックのマテ壺



これも便利!すぐ洗えますし、そう壊れる心配もないですし。我が家ではプラスチックのマテ壺はピクニックや、旅行の時に大活躍します。今使っているのは旦那さんの誕生日に娘がプレゼントしたもので、下の部分にマテ壺、その上にマテ茶葉(ジェルバ)を入れるボックスがあり、またその上には砂糖を入れる小さなボックスがついてます。

ピクニックで便利マテ茶セット
いつもちょっと遠くへお出かけの時は、これを持って出かけます。

プラスチックのマテ壺
これもプラスチックのマテ壺。
カラフルで安いものも魅力的。


シリコンのマテ壺



ちょっと高めではありますが、シリコンのマテ壺はデザインもかっこよくて、人気があります。持ち運びも楽ですし、今の若い人たちは普段使いによく購入するみたいです。

シリコンのマテ壺
シリコンのマテ壺、デザインがいいですよね~
つるんっとしててスマートです。



金属製のマテ壺



あまり見ないですが、ステンレスのマテ壺もあります。保温性が良いので寒い時期にはもってこいかもしれません。

金属のマテ壺
マテ壺にフタが付いているは珍しいです!
マテ茶葉を入れたまま持ち運びの時に、フタがあると便利です!
飲むときは、いちいちフタなんかしてたら面倒くさい・・・ 笑



変わりものマテ壺



探せば、変わりもののマテ壺はいっぱいありそうですが、この二つを紹介!
一つは銀細工のマテ壺。すべて銀を使って作ってあります。昔、アルゼンチンが栄えていた時の名残のような・・・苦笑 今でももちろん売っていますが、写真のようなマテ壺を作れる職人さんが何人くらい残っているのでしょうか・・・昔のお金持ちはこういうマテでお茶を楽しんでいたんでしょうね。すばらしい細工がしてあります。


銀のマテ壺
もちろんすべて銀。ボンビーシャも銀。
でも・・・マテ茶ですぐ変色しちゃいそうですよね・・
貧乏人の発想 笑笑

最後は最新マテ壺!



電気マテ壺!! まだ写真でしか見たことないです。電気を通すことで、一体何がどうなるのか・・・・単純に何度もマテ茶葉にお湯を注いで飲むと言う工程の、どの部分に電気がいるのか・・・飲み忘れた時、お湯がぬるくならないようにするのかな・・・汗 笑

ちょっと気になったので、商品の説明を読んでみると・・・
やっぱり注いだお湯を保温する役割と、マテ茶葉のお湯の温度差によって起きる、味の損失を抑えることができるそうです。1800~3500ペソスするそうで・・インフレ中のアルゼンチンではかなりかな~~り高いです。日本円にしてしまうとそうでもないのかな・・2019年9月に発売だそうです!!

電気マテ壺
USBポートで繋ぐ、電気マテ壺。
一人で飲む時には使えそうですが、
友人などとマテの回し飲み時は電気である意味がないような・・


以上、いろいろな種類のマテ壺をご紹介してみました。
ん・・・・いろんなマテ壺があってどれも良い所があるので選ぶの大変ですよね~、始めは買ってすぐ使えてお手入れが簡単なものから入るのが良いのかも。でもやっぱりアルゼンチンのマテというと、ひょうたんや木製のマテ壺が頭に浮かび、プラスチックのマテ壺で飲むよりも美味しく感じるような気がもします。たぶん雰囲気や気持ちの問題だ思いますが 笑


マテ壺については思う存分に書かせてもらったので、
マテ茶を楽しむための道具、マテ壺とボンビージャのいろいろを紹介 パート3で、
次回は少しボンビージャ(ストローのようにしてマテ茶を飲む管)について記事にしてみたいと思いま~す。
はいは~~い

マテ茶を美味しく飲むための道具、マテ壺とボンビージャのいろいろを紹介 パート1

マテ茶の道具


あっついお湯でしっかり味の出た美味しーーーーーいマテ茶を飲むためには、マテ茶葉はもちろんですが、マテ茶葉を入れるためのマテ壺とボンビージャ(先端にフィルターがついたストロー)が必要です。

このマテ壺!!じつはいろーーーーんな種類のマテ壺があるんです。


我が家にあるマテ壺は計12個。そのうち2個は旦那さんが仕事場に持っていってありません。(会社のマテ壺は小さくて飲みにくいんだとか・・自分のマテ壺が最高さっ!と言っ、せっせっと二つカバンに入れました 笑)我が家のマテ壺は貰い物、用途に合わせて買ったもの、受け継いだものだったりとざっと12個。一つ一つちょっとずつ違う壺です。

我が家のマテ壺
我が家のマテ壺たちです。いろんな素材でできています。


マテ壺にはひょうたん、木、陶器、動物の骨や角、プラスチック、ガラス、シリコンなどいろいろな素材のものがあります。

ひょうたんのマテ壺


ひょうたんのマテ壺
ひょうたんのマテ壺 

豪華なひょうたんのマテ壺
これもひょうたんのマテ壺。
ひょうたんのそのままの形を活かした物や、とっても綺麗な装飾のものもあります。

木製のマテ壺 



ケブラチョ、ニャンドゥバイと言うどちらも南米原産のProsopis 属の木や、
樫(カシ)、杉、パロサント(これも中南米原産の木。香木として売られてる事もあります)など、とにかく固くで丈夫な木を使ってマテ壺が作れます。

樫の木のマテ壺
樫の木を作ったマテ壺


ケブラチョのマテ壺
使い込んだ我が家のケブラチョのマテ壺 笑

牛の角のマテ壺



牛肉大国のアルゼンチン、さぞや牛の角もいっぱいあるのでしょうか・・角を良い長さにに切ってそのままマテ壺。ちなみに我が家にまだありません

牛角のマテ壺

内部がひょうたん、木製で外を皮や金属で装飾したマテ壺



マテ壺自体は上にあげたようなひょうたんや木製なんですが、それを動物の皮や金属、布で装飾したもの。
ひょうたんのマテ壺 牛革カバー
牛革でカバーしてある壺~





牛のひづめのマテ壺
これは牛の足、ひづめに木製の壺を突っ込んだもの。
牛の足で飲むって・・・
個人的には飾っておくなら大丈夫。でもこれ飲むのは少し勇気が・・・


ここまではひょうたんと木製のマテ壺
でもここからが大事!!


ひょうたん、木製、角のマテ壺をゲットしたらしなければならない事!!!
陶器、プラスチック、ガラス、金属製やシリコンなどのマテ壷は、買ってそのまま使うことできますが

新しいひょうたん、木製、角のマテ壺はすぐ使うことができません!!!

新しいひょうたん/木の マテ壷を使える状態にするには、内側についてる表皮を取って、ひょうたんや木の味、角の味?を取り除かなければなりません。これを「Curar el mate」と呼びます。直訳してしまえばマテ壺を治療するなんですが、要はマテ壺本体がマテ茶葉の味を変えてしまわないように、壺を使用する前にマテ茶葉で味をつけちゃおう!ってことなんです。

新しいマテ壺を使えるようにしよう!!


新しいマテ壺の準備の仕方

  1. 新しいマテ壷の中を熱湯で洗います。内壁についている表皮を取り除き、水を切ります。
  2. できれば、一度使った茶葉を入れ、お湯を入れます。
  3. 一日寝かしてから茶葉を捨て、もう一度茶葉をいれ、ぬるま湯を
    いれる。

これでもう次の日からいつでも使える状態になります!!



こういうマテ壺の準備が面倒くさそーーーーーう。と思った方でも大丈夫!!!もっと簡単に使えるマテ壺もいっぱいありますよ!
それは次回の

マテ茶を楽しむための道具、マテ壺とボンビージャのいろいろを紹介!パート2

でご紹介しまーす。




マテ茶ってどうやって飲む?マテ茶を美味しく飲む方法!

さぁ、マテ茶を飲んでみよう!


マテ茶へのこだわり


マテ茶飲んでみたいけど、いろいろ道具いるんでしょ?
どうやって飲むのか、よく分からないと思われる方もいらっしゃると思うので、今日は簡単にマテ茶の飲み方をご紹介します。

以前もご紹介したように、マテ茶は日本でいう緑茶と同じで、アルゼンチンの人達にとって欠かすことができない飲み物。生活に密着しているからこそ、地域や家庭によっても飲み方も様々だったりします。朝起きてマテ茶に始まり、寝る前のひとときをマテ茶で終わる。とくに地方では、まだまだそういった習慣が強く残っています。

日本に茶道があるように、多くのアルゼンチンの人はマテ茶をこよなく愛し、美味しく飲むためにどのマテ茶葉で、どのように準備し、お湯の温度、注ぎ方まで一つ一つ強いこだわりを持っています。私も友達の中にも、ここのブランドの茶葉とあそこの会社の茶葉をブレンドして、お湯は何度でないとダメと言って、おかげで彼と会うときは、本当に美味しいマテ茶を頂いてます。

今日はマテ茶を飲むために必要なもの、基本的な飲み方を簡単に紹介しまーーーす。

と言っても我が家のマテ茶の飲み方が、本当に正しくて一般的なのか分からないので、しっかり調べてみました!

情報元には:   1.国立マテ茶研究所
        Insutituto nacional de la yerba mate
                              2.マテ茶愛好家のコミュニティー
            Fans del Mate
                              3. EASソムリエ協会
                                EAS sommeliers     
                             4.TARAGUI (アルゼンチンでマテ茶葉シェアNo.1の会社)
                                TARAGUI
                             5. ElMate(マテ道)
                               Elmate




マテ茶を飲もう 


 一般的な温かいマテ茶編


準備するもの:

マテ壺とボンビージャ、そしてジェルバ(マテ茶葉)

マテ茶の入れ方:

1.マテ壷に茶葉を4分の3ほど入れます。

 2.壷の口を手でふさいで、逆さにして2、3回振ります。茶葉をマテ壺の片側に多く 積もらせるようにして元に戻します。(壺を45度程度に傾けます)これで、茶葉が細かい粉と葉、小枝がちょうど良く混ざり、少しだけ粉が上の方になります。

3.マテ壺を傾けながら、茶葉が片側に多くよって、もう片方茶葉の少ない穴の開いたところに、45~50℃のぬるま湯少し注ぎ、茶葉が湿るのをまちます。

4.茶葉が湿るのを数分待った後、茶葉の少ない方にボンビージャを差し込みます。い ったん差したらボンビージャは 動かしません。動かすとボンビージャが詰まってしまい、飲みにくくなります。

5.ボンビージャが 刺さっているところから少しづつお湯(75℃~85℃)を注ぎます。上部の茶葉全体がお湯で濡れてしまわないように、ボンビージャの上から細くお湯を注ぐ感じです。お湯の量も壺いっぱいいっぱいではなく、上部の茶葉が湿るか湿らないか程度で大丈夫です。

6.あとはお湯が熱いので、やけどをしないようにゆっくりとボンビージャからお茶を飲みます。飲み終わったら、また同じようにお湯を注ぎ飲むを繰り返します。

マテ茶の味が薄くなったら、ボンビージャの位置を乾いてるほうに少し移動しすると、また味が戻ります。 それでも薄くなった場合には茶葉を全部あるいは部分的に取り替えます。

マテ茶の入れ方


家族、友人や仲間と一緒にマテ茶を飲むときの作法


 家族、友人や仲間と一緒にマテ茶を楽しむ時は、マテを渡されたら一人一杯づつ飲みます。 全部飲み終わったらマテを入れてくれた人(セバドール)に返します。必ず一人がセバドールになり、マテが順番に全員に渡るようにする役割を担います。

ボンビージャは動かしてはいけません。ボンビージャはマテを入れる人、セバドールの判断で動かします。

飲んだ後、マテ壷をセバドールに返す時にGRACIASグラシアス(ありがとう)と言うと、「もうこれ以上は結構です」という意味になります。

以上は基本的なマテ茶を美味しく飲む方法です。もちろんマテ茶はいろいろな飲み方があります。お湯の代わりに冷たいジュースで飲むテレレや、ミルクで飲むマテ茶もあります。そちらの方はまた紹介しますね。






マテ茶ってどんなお茶? 体にいいってホント??

マテ茶ってどんなお茶?


最近、よく耳にするマテ茶ってどんなお茶?
体にも良いって聞くけどホント??とお思いの方もいっぱいいらっしゃると思います。

マテ茶は南米原産


マテ茶は主に、南米(ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイなど)で飲まれている飲み物で、言ってみれば日本の緑茶! 現在わたくしKが暮しているアルゼンチンでは、マテ茶はお茶として楽しむものだけではなく、健康面でも人とのつながりの面でも、とっても大切な役割を持ち、アルゼンチンの人たちにはなくてはならない生活に密着したお茶なのです。

マテ茶ジェルバのプランテーション
ジェルバのプランテーション


マテ茶で使われる茶葉は、亜熱帯地域、アルゼンチンではコリエンテス州、ミシオネス州(ブラジルとの国境に位置し、イグアスの滝がある州)などで自生生息しているモチノキ科の木、正式名称 llex Paraguariensisもちろんこんなややっこしい名前ではなく、マテ茶の木と呼ばれるこの木の葉っぱや小枝を乾燥させて、約一年間熟成させた後に粉砕され、作られるのがジェルバ(Yerba) マテ茶の茶葉です。

マテ茶葉の乾燥
乾燥させ粉砕して、マテジェルバとして売られる茶葉


マテ茶の効用


マテ茶は「飲むサラダ」


マテ茶には鉄分やビタミンが豊富に含まれていて、「飲める野菜」「飲むサラダ」などと言われ、マテ茶の効用は疲れをとる、滋養強壮元気になる、集中力が上がるなどいい事ばかり。しかも食欲を抑える効果もあって、ダイエットにもなっちゃうというすごいお茶! 

マテ茶の飲み方は独特で、水筒にお湯を用意し、好きな時に好きなだけマテ壺にお湯を注いでは飲み、注いでは飲みを繰り返す。一人でも友達とおしゃべりしながらでも、ずーーーーーーーっと飲み続けることができるんです。いつの間にか何杯飲んだか分からなくなって、気づくとお腹も膀胱もマテ茶でパンパンで、腹ペコの状態にあまりならないと言うのも、ダイエットに繋がるといえば繋がっているんじゃないかと・・・もちろんこれは私の持論ですが 笑。マテ茶の飲みすぎとは別に、利尿作用もあるので、体内の浄化作用も促進されます。

普段、お肉中心の食事が多いアルゼンチン人にとって、「飲むサラダ」を毎日飲んで野菜不足を補える最高のお茶。

マテ、ジェルバの葉
ジェルバ(マテ茶の茶葉)


日本でももっとマテ茶を気軽に飲めるようになってほしいですね。
なんといってもマテ茶は世界三大飲料のひとつなのですから!

マテ茶が繋ぐ人の輪


アルゼンチン人が集まる時、必ずと言っていいほどマテ茶を飲みます。私もアルゼンチンに来て間もない頃、まだまーーーーーったくスペイン語が分からなくて、外に出るのが億劫だった時も、こちらの人達と集まる時は、必ずマテ茶を勧められみんなの輪の中に入って、一緒にマテ茶を飲みました。ひとつのマテ壺を、一人飲んではセバドール(マテ茶にお湯を注ぎ、次に飲む人に差し出す係)に戻し、またお湯を注ぎ次の人が飲むというのが繰り返され、話に花を咲かせるというのが集まっている間延々を続きます。
アルゼンチンではマテ茶は人と人とを繋ぎ、人の輪を作るために必要不可欠なものなのです。

マテ茶ってどんなお茶?

マテ茶は体にとーーーーってもいい、人と人と繋ぐ最高のお茶なのです!!

次はマテ茶の種類とマテ茶ってどうやって飲む?について書きまーす。


本場アルゼンチンからマテ茶ブログ、始めます!

マテ茶のブログ


はじめまして、Kです! 

光陰矢の如し、気づけば今年で40歳・・・中身は二十歳くらいから変わってないのですが、外見はりっぱなオバサン 笑。初老になっちゃった記念に、今までやりたいと思いつつも後回しにしてきたものを、片っ端からやっちゃおうと言うことで、これからブログなるものに挑戦しようと思います。

わたくし、Kは現在アルゼンチン在住。大学卒業してすーーーーーぐアルゼンチンに飛んで、早・・何年? 笑 あと数年で、人生の半分海外暮らし。この頃は自分が日本人なのか、アルゼンチン人なのか分からなってきて、悲しくなる事も 笑

ともあれ思い立ったが吉日で、ブログをやるぞーーーーーっとなったはいいものの・・・どんなブログにしようと、早速つまずき・・やっぱり自分が好きなもの、興味があるものじゃないと長続きし、できれば独り言日記ではなく、ブログを通して新しい友達ができるような、そんなブログをここアルゼンチンから発信していけたらいいなぁと思っています。

好きなもの、興味があるの、それがマテ茶


自分が好きなもの、興味があるもの・・・せっかくなのでアルゼンチンでしか書けないようなブログ・・・旅行に来てるわけではないので、しょっちゅうどこかに行って、観光地を紹介なんてことも無理だし、じつは正直、アルゼンチン大好きーーーっという感じではなく・・・苦笑 日々ホームシック。そこはホントごめんなさい。

なので、ブログを思い立った時に飲んでいた、マテ茶!
これ!これなら好きだし、ひょっとしたらマテ茶の事に興味がある方、飲んでみたいと思っている方のお役に立てるんじゃないかと勝手に決めて、ブログテーマをマテ茶に決定。もちろんアルゼンチン情報もたまに発信しつつ、ブログに挑戦していけたら嬉しいです。

アルゼンチンのマテ茶


長々と私事を書きましたが、これからマテ茶ブログスタートです!!
いつまで続くか・・・ 笑
よろしくお願いいたします!!


さぁ・・・そう、マテ茶!! 皆さんマテ茶、飲んだことありますか??? マテ茶って言うと、日本ではコカ・コーラのペットボトルに入った ”太陽のマテ茶”なるものが販売されてますね~。でもじつはアルゼンチンではペットボトルのマテ茶は存在しません!!!あったかいマテ茶、冷たいマテ茶両方飲みますが、普通はマテ壺にボンビージャ(ストローみたいなの)を差し込み、ジェルバと言われる茶葉をいっぱい入れて、そこにそのままお湯を入れて直接飲むんです。もちろんティーバッグにもなっていて、マテ壺が用意できなくても、気軽に飲めるようになっています。

アルゼンチン人にとってマテ茶は


マテ茶は日本でいう緑茶!という感じでしょうか。でもぺットボトルでは売っていない。それはよく言えば、マテ茶に対するアルゼンチン人のこだわりと・・・悪く言ってしまえば、はなからそういう発想がない・・・なんていうと怒られちゃいますよね 苦笑。

数年前にアルゼンチンでもマテ茶のペットボトルの飲料水がコカ・コーラから発売されたのですが、一年くらいで販売中止になったのも事実で、アルゼンチンのマテ茶に対するイメージと合わず、国民に受け入れられなかったみたいです。私も何度か飲んだ記憶があるのですが、やっぱりマテ壺で飲むマテとは別物で、いつものマテ茶の代わりになるものでは決してなかったです。

もうペットボトルのマテ茶がないのは分かったから、じゃぁ一体マテってどんな飲み物なんだ!?!?ですよね!

さぁ、ここからしっかりマテ茶について皆さんに知ってもらえるよう頑張ってブログ更新していきます!!

まずはそう! マテ茶ってどんなお茶? 体に良いってホント??から参りましょう~
はじまり、はじまり~~
って第一投稿はこれでおしまい 笑笑

でも続く~です! 笑


おすすめ記事